ガイドライン
出典: BeansCM
目次 |
はじめに
利用規約で同意頂いた通り、当利用ガイドラインに沿って、記事の閲覧・編集を行う必要があります。他人の著作権、商標権その他の権利を侵害すること、およびその他一切の関係する法令に抵触するような利用は許諾されていません。
記事の投稿・編集
記事を投稿・編集する際には、著作権等の権利を侵害しないように、十分配慮して下さい。特に外部から画像、文章等を引用する場合は、著作権法第三十二条により、「公正な慣行に合致する」必要があります。必要に応じて下記参考をご確認下さい。 自分で記事の素材を作成した結果として、著作権を持っている場合、著作権は保持されます。しかし、「ウィキ」の特性上、すべての執筆者の同意の下、記事(またはノート)が同一記事名のまま改変されていくことを前提とします。
参考
- 社団法人 著作権情報センター(http://www.cric.or.jp/index.html)
著作権等に関するQ&A等が充実しています。
- 文化庁 著作権なるほど質問箱(http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/)
権利者/利用者の立場からの疑問に対して回答しています。
- 著作権法
「第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」
外部ページへのリンク
インターネット上のWebページ等の表現物は、全てそれを作成した人に著作権があります。しかし、それらへリンクすること自体は、著作権を侵害していると言えるかどうかについては、現時点では明確ではありません。そこで、リンクをする場合は、リンク先の著作権者等に連絡を心がけるべきであると思われます。
内部ページの引用
DB内部にある他の記事を引用する場合は、コピー&ペースト元の記事等へリンクを張ることにより、複製・転記を含むことを明らかにして下さい。
複製、再配布
DB内部にある記事を他の著作物において引用するなど、著作権法で認められた範囲で利用することは可能です。しかし、複製、再配布に関しては、許諾されていません。
記事の再編集
投稿・編集した記事が投稿・編集をしたユーザの承諾なく他のユーザによって修正または編集されることをご了承いただきます。
当サイト管理者による利用
投稿・編集された記事は当該記事を執筆したユーザと加筆・編集したユーザのそれぞれに著作権が発生します。ただし、当サイト管理者が宣伝、利用促進、出版等を目的としてこれらの記事を利用する場合、ユーザは当サイト管理者に対し、当該記事を無償利用することを期間無制限で非独占的に許諾し、かつ当サイト管理者に対し著作者人格権を行使しないものとします。
個人情報に関して
利用目的
取得いたしました個人情報は、知識データベースの管理、サーバーのメンテナンス情報やマイクロマシンセンターが提供するサービス情報をご提供するために利用させていただく場合があります。これらの正当な目的以外に無断で利用することはありません。
情報管理
マイクロマシンセンターが定めた情報管理に関する基本指針(平成17年6月)に基づき、個人情報の管理を行います。